アジア書店

世界の情報文化を日本へー日本の情報文化を世界へ

Menu

  • お問い合わせ
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • 会員情報
  • ×閉じる

ゲスト様

¥0 Login

  • HOME

  • MENU

  • ITEM

  • ¥0
  • Login

Item

  • 商品
  • 新刊書
  • 洋書
  • 中国語
  • 韓国語
  • インドネシア語
  • ミャンマー語
  • ベトナム語
  • 諸外国語
    • モンゴル語
    • タイ語
    • ヒンディー語
    • トルコ語
    • ロシア語
    • フィンランド語
    • フランス語
    • ドイツ語
    • スペイン語
  • 古本
  • 商品ジャンル1
    • 日本
    • ミャンマー
    • ベトナム
    • タイ
    • インドネシア
    • メキシコ
    • インド
    • 中国
    • シンガポール
    • マレーシア
    • 韓国
    • 台湾
    • フィリピン
    • ラオス
    • スリランカ
    • モンゴル
    • パキスタン
    • アフガニスタン
    • ブータン
    • チベット
    • ネパール
    • トルコ
    • イギリス(英国)
    • ドイツ
    • スペイン
    • アゼルバイジャン
  • 商品ジャンル2
    • アジア
    • 中央アジア
    • 東南アジア
    • 北米
    • 南米
    • ヨーロッパ
    • 北欧
    • 南欧
    • ロシア
    • 東欧
    • 中近東
    • アフリカ
  • 商品ジャンル3
    • 新書・文庫
    • ビジネス
    • 人文・教育・歴史
    • 社会・経済・法律
    • 語学・学参
    • コンピューター・IT
    • 理工書
    • 医学・福祉
  • 区分
    • 辞書
    • テキスト
    • 小説
    • コミック
  • ×閉じる
  • Home
  • 商品
  • スラウェシだより -地方から見た激動のインドネシア

スポンサーリンク


関連リンク

1.世界の国別情報

Country Data

2.世界の新聞World Newspaper

3.JETRO(ジェトロ)

4国際交流基金JapanFoundation

5.国立民俗学博物館

National Museum of Ethnology

6.東南アジア研究センター

Center for Southeast Asian Studies   

7.アジア経済研究所 IDE-JETRO

8.日本・アセアンセンター

Asean-Japan Centre

9.国際協力機構

Japan International Cooperation Agency

10.世界の NHK World 

11.Lonely Planet:World Trip

12.BuzzFeed: US News

スラウェシだより -地方から見た激動のインドネシア

  • 715
定価¥1,400(税別)
販売価格 ¥1,400 (税込¥1,512)
数量:
在庫 購入
在庫有り○ 冊


Cate: 商品 / 商品ジャンル / アジア / 東南アジア / 古本 / 社会・経済・法律 / 人文・教育・歴史 / 新書・文庫

画像をClick(Touch)で拡大画像が表示。





  • Tweet
  • いいね!
  • 共有
  • B! Hatena
  • Email


このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

スラウェシだより -地方から見た激動のインドネシア

スハルト政権崩壊前後の5年間をスラウェシ島で暮らした筆者が、激動のインドネシアを地方からの視点で捉えた臨場感あふれる観察記録。

■ スラウェシだより -地方から見た激動のインドネシア—
■ 松井和久  著
■ 1,512円(本体価格 1,400円)
■ 新書判
■ 290pp
■ 2002年3月

古本:ほぼ新刊

CONTENTS
表紙・目次等
はじめに / 松井和久

第1章 インドネシア東部地域開発の諸相 / 松井 和久
1.マカッサルから見たインドネシア東部地域開発
2.「加工年」から「販売宣伝年」へ—南スラウェシ州のカカオとカシューナッツ
3.「ボトムアップ型」の地域開発計画策定過程
4.東南スラウェシ州における農業農村開発の試み
5.インターネットと情報共有
6.インドネシア東部地域への産業移転をめぐって
7.ビアク開発構想の行方
8.インドネシア東部地域こそ輸出振興を
コラム1 「ありがとう」のない世界
第2章 経済危機、政治変動、暴力 / 松井 和久
1.マカッサルで見た一九九七年総選挙
2.マカッサルの「反華人」暴動
3.引きつづくルピアを愛す運動
4.経済危機は絶好のチャンス!—南スラウェシ州のグラテックス2
5.「レフォルマシ」の名の陰で
6.ソーシャル・セイフティ・ネットは誰のため?
7.忘れられた避難民-アンボンからのブトン人
8.マカッサルの「ハビビ効果」— 一九九九年総選挙
9.政党はどこへ行った?
10 スラウェシの独立・分離要求運動—エリートと住民のかけ離れた距離
11 蘇れ、暴動の地から平和の地へ—中スラウェシ州ポソ県
コラム2 学校を去ったジャワ人教師
第3章 島をめぐる、地方をめぐる / 松井 和久
1.タカ・ボネラテ諸島をめぐって
2.六年ぶりにトラジャを訪れて
3.古着で潤う島—東南スラウェシ州ワンギワンギ島
4.辺境に「楽園」があった・・・—サンギヘ・タラウド諸島にて(1)
5.国境を行き交うサンギル人—サンギヘ・タラウド諸島にて(2)
コラム3 ロティ・マロスのひみつ
第4章 地方分権化と地方の自立 / 松井 和久
1.動きはじめた地方分権化
2.地方首長は地方分権に目覚めたか—県知事・市長との議論から
3.気にせざるを得ない外の目—ミナハサ県のある裁判事件をめぐって
4.少しずつ始まったスラウェシの情報化
5.住民が育てたマングローブ林—南スラウェシ州シンジャイ県
6.「プンブルダヤアン」と自立
7.動きはじめた地域間協力の試み
8.地域の自立と連帯へ向けて—スラウェシ発の新たな地域開発概念
9.マカッサルで感じる経済回復の実感
10.アイデンティティ危機の克服へ向けて
おわりに  / 松井 和久

Share this:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)

関連

この商品のレビューを投稿する コメントをキャンセル

メールアドレスは公開されません。いたずら防止のため承認制を取らせて頂いております。


内容をご確認の上、「レビューを送信する」ボタンから送信下さいませ。

YOU MAY ALSO LIKE...

  • 宝石輸入実務入門Q&A 初版

    ¥4,000 (税別)

  • 字中国語版 ちびまる子ちゃん(13冊セット)

    ¥7,500 (税別)

  • アルク日本語ブックス アメリカの日本語教室から―日本語教育と日米比較論

    ¥700 (税別)

  • 豚が沐浴する国―ビルマ感傷紀行

    ¥1,400 (税別)


Copyright © 2018 アジア書店, All rights reserved.